見学予約 アクセス LINE

就労継続支援B型 スマイルラボとは?

スマイルラボは、運営母体であるスマイルブランケットの理念のもとに運営される就労継続支援B型事業所です。スマイルブランケットは、子どもと障がい者の権利擁護を目的とした活動団体であり、サポートされるだけでなく、利用者自身も他者をサポートすることができる相互関係を築くことを大切にしています。

スマイルラボは、「働きたい」という気持ちを心から応援し、利用者が自分らしく働ける環境を提供します。特に、利用者一人ひとりのペースを尊重し、無理をせず少しずつ環境に慣れていくことを長い目で見守る支援を行っています。このため、初心者から経験者まで幅広く対応し、利用者の生活リズムや体調に合わせた柔軟なサポート体制を整えています。

活動内容は多岐にわたり、劇団活動やメディア制作、施設外就労、テレワーク支援、イベント参加など、多様な選択肢が揃っています。これらを通じて、利用者が社会とのつながりを深め、安心して働く喜びを感じられる環境を提供しています。

スマイルラボは、ただ働く場を提供するだけではなく、「自分らしく成長しながら働ける場」であり続けたいと考えています。利用者が抱える不安や課題に寄り添いながら、一緒に未来を築いていくことを目指しています。

スマイルラボでの仕事内容

スマイルラボでは、利用者一人ひとりが自分の特技や興味を活かして働けるよう、「ウェブメディア」「イラスト制作」「アクセサリー制作」「劇団活動(課外活動)」の4つの分野を展開しています。それぞれが異なる個性やスキルを発揮できる場として機能し、利用者が安心して学び・成長できる環境を整えています。

ウェブメディア部門では、アニメやエンタメを中心とした記事制作やSNS運用など、デジタルコンテンツを通じた情報発信を行います。文章表現やサイト運営に興味のある方が、実践を通じてWebの基礎力を身につけることができます。
イラスト制作部門では、記事や広報用のカット制作から、オリジナルキャラクターデザイン、ハンドメイドグッズの企画まで、多彩な制作に挑戦します。自由な発想と集中力を大切にしながら、自分の感性を形にする楽しさを実感できます。

アクセサリー制作部門では、レジンやビーズなどを用いてオリジナルアクセサリーを一つひとつ丁寧に制作します。集中して作り上げる過程を通して達成感を味わうとともに、イベント出店を通じてお客様との交流やチームでの協力を学びます。

さらに課外活動として行う劇団活動では、紙芝居や演劇、小道具づくりなどを通じて表現力と創造性を磨きます。舞台を通じた発表の場では、人と人とのつながりを感じながら、自己表現の喜びを分かち合うことができます。

スマイルラボのすべての活動は、利用者が自分のペースで挑戦し、少しずつ自信を積み重ねられるよう支援体制が整っています。興味や得意分野に合わせて自由に選択できる柔軟な仕組みのもとで、「できること」が「自分の強み」へと変わっていく過程をサポートします。
仕事や創作、そして仲間との活動を通じて、社会とのつながりを実感しながら成長していく——。スマイルラボは、働くことを通じて「自分らしく生きる力」を育む学びの場です。あなたの新しい一歩を、私たちは心から応援します。

メディア部門

スマイルラボのウェブメディア部門では、ウェブサイト運営や情報発信といったデジタル分野を通じて、利用者がスキルアップと自己成長を実現できる環境を提供しています。記事の執筆や編集、SNSを活用したマーケティング、ウェブコンテンツの管理、イラスト制作など、多岐にわたる業務を経験する中で、企画力やデジタルスキルを磨くことができます。

この部門の魅力は、利用者が自身の特技を発揮しながら、社会とつながる実感を得られることです。例えば、自分が作成した記事が多くの人々に読まれたり、SNSでの発信が反響を呼んだりすることで、自分の仕事が直接的に評価される喜びを味わうことができます。こうした成功体験は、利用者の自信を育み、さらなる挑戦へのモチベーションを生み出します。

また、初心者でも安心して取り組めるサポート体制が整っており、スタッフが個々のペースに合わせて丁寧に指導を行います。利用者が持つ興味や特技に応じて適切な業務が割り当てられるため、無理なくスキルを伸ばすことが可能です。さらに、日々の業務を通じて、地域や社会と深いつながりを築くことができ、社会参加の喜びを感じられることもメディア部門の大きな魅力です。

スマイルラボのメディア部門は、単なる作業の場ではなく、新しいスキルを学び、自分自身を成長させる「学びの場」としての役割を果たしています。

主な業務内容

  • 記事執筆と編集: ウェブサイト向けの記事を作成し、情報を整理・編集する作業。
  • ウェブサイト管理: サイトの更新やメンテナンスを行い、最新情報を反映。
  • SNS運用管理: 投稿企画や運営を通じて情報発信を行い、地域や社会とつながる活動。
  • デザイン制作: ウェブバナーやポスター用、ウェブ素材用の画像編集など視覚的な要素を担当。
  • 情報リサーチ: 最新のトピックや必要な情報を収集し、記事や投稿に反映。
  • マーケティング支援: 広報戦略の立案や反響分析を通じて、効果的な発信を目指す。
  • チームコラボレーション: 他部門やスタッフと連携しながら業務を進める。

これらの業務を通じて、デジタルスキルを磨きながら達成感や成長を実感することができます。

Tipsメディア部門では、デジタルスキルを身につけながら、情報発信やクリエイティブな仕事に挑戦できます。WordPressを使ったウェブサイトの管理や記事の制作を通じて、パソコン操作やライティングのスキルを学ぶことができ、インターネットを活用した仕事の幅が広がります。

また、イラスト制作や動画編集の業務もあり、自分の得意な表現方法を活かして、視覚的に魅力のあるコンテンツを作ることができます。さらに、記事の執筆では実際に取材を行うこともあり、社会と関わる機会が増えることで、人とのつながりを実感しながらやりがいを感じることができます。

イラスト制作部門

スマイルラボのイラスト制作部門では、キャラクターやカットイラスト、広報用ビジュアルなどの制作を通じて、利用者が創作力と実務スキルを高められる環境を提供しています。スケッチからデジタル仕上げ、入稿データの作成まで一連の流れを経験する中で、表現力だけでなく制作進行や品質管理の力も身につけることができます。

この部門の魅力は、自分の描いたイラストが記事やポスター、SNSなど実際の場で活用され、社会とつながる実感を得られることです。作品への反応や評価が直接届くことで、達成感と次の挑戦への意欲につながります。完成まで集中して取り組む過程を大切にし、丁寧なフィードバックを重ねながら作品の完成度を高めていきます。

また、初心者でも安心して取り組めるサポート体制が整っており、ペンタブレットやソフトの基本操作から、配色・レイアウト・著作権の基礎まで段階的に学べます。個々の得意分野(キャラクター・背景・タイポなど)に応じて業務を割り当てるため、無理なくスキルを伸ばすことが可能です。

さらに、メディア部門やアクセサリー制作部門と連携し、記事用カットやグッズ用デザインなど共同案件にも参加できます。チーム制作を通じてコミュニケーション力や進行管理を学び、社会参加の実感とやりがいを得られることもイラスト制作部門の大きな魅力です。

主な業務内容

  • キャラクターデザイン・立ち絵作成:媒体や用途に合わせたキャラクター案出しと清書
  • 記事・SNS向けカット制作:読みやすさや拡散性を意識した挿絵の作成。
  • ポスター・バナー等のビジュアル制作:告知物やLP向けのキービジュアル設計。
  • アイコン・スタンプ・素材制作:Webや配布用の小物・装飾素材の制作。
  • ラフ・絵コンテ作成:構図検討や表現意図の共有のための下描き。
  • 入稿データ作成と管理:解像度・カラーモード・トンボ等の実務設定。
  • チームコラボレーション:他部門と連携し、スケジュール管理や品質調整を行う。

これらの業務を通じて、販売の楽しさを体験しながら、ビジネススキルやコミュニケーション能力を伸ばしていくことができます。

Tipsイラスト制作部門では、ProcreateやClip Studio Paint、Photoshopなどのツールを使いながら、ラフ→線画→着彩→仕上げ→入稿のプロセスを体系的に学べます。ブラシ設定やレイヤー管理、配色理論を実作業に結びつけることで、作品の完成度が大きく向上します。

また、グッズ化や印刷物への展開も経験でき、自分のイラストがポストカード・缶バッジ・ステッカーなど「手に取れる形」になる喜びを味わえます。イベント出品やオンライン発表を通じて反響を受け取り、人とのつながりを感じながら、ポートフォリオを充実させることができます。

アクセサリー制作部門

スマイルラボのアクセサリー制作部門では、レジンやビーズ、ワイヤーなど多様な素材を用いて、世界にひとつだけのオリジナル作品を制作しています。デザインの企画から成形、仕上げ、展示までを一貫して行う中で、集中力や手先の器用さ、表現力を養うことができる環境を整えています。ものづくりを通じて、利用者が自分の感性を形にし、達成感を得ながら成長していくことを目指しています。

この部門の魅力は、完成した作品を実際に販売・展示する機会があり、自分の作った作品が誰かの手に渡る喜びを体験できることです。イベント出店やネット販売などを通じてお客様から直接反応をもらえるため、社会とつながる実感を持ちながら活動できます。販売をチームで行う際には、仲間との連携や接客マナーなども学ぶことができ、創作だけでなく社会的スキルも育まれます。

また、初心者でも安心して始められるよう、スタッフが素材の扱い方からデザインの考え方まで丁寧にサポートします。作業は個々のペースに合わせて進められ、細やかな指導を受けながら少しずつ技術を身につけることが可能です。制作工程の中で集中力を高め、完成まで粘り強く取り組む姿勢を育むことも、この部門の大切な学びのひとつです。

さらに、他部門との連携により、イラストを活用したアクセサリーデザインや、メディア部門による広報支援なども行われています。創作から発信までを体験することで、制作の枠を超えた表現力と実践力を身につけることができます。

主な業務内容

  • アクセサリーデザイン:レジン・ビーズなどを使った作品の企画と試作。

  • 成形・仕上げ作業:パーツの組み立てや磨きなど、完成までの工程管理。

  • 在庫・品質管理:作品の整理、検品、梱包作業。

  • 販売・イベント出店:展示販売や接客を通じて顧客との交流を経験。

  • 撮影・商品登録:オンライン販売用の写真撮影やデータ入力。

  • 広報・SNS発信:作品紹介や制作風景を発信し、活動を広く周知。

  • チームコラボレーション:他部門やメンバーと協力して販売・制作を行う。

    これらの業務を通じて、集中して作品を作り上げる力と、社会と関わる実践力の両方を身につけることができます。

Tips

アクセサリー制作部門では、ハンドメイド作品づくりを通して、集中力や創造力を高めながら達成感を味わうことができます。レジンの色付けや封入デザイン、パーツの配置など、細部にこだわる作業が多く、手先の器用さと感性を磨くことができます。

また、イベント出店や展示販売では、チームで準備や販売を行うため、協調性やコミュニケーション能力を養うことができます。お客様と直接関わる中で「ありがとう」と声をかけてもらえる喜びを感じ、自分の作品が誰かを笑顔にする体験が、次の制作への意欲につながります。

演劇部門(課外活動)

スマイルラボの演劇部門では、紙芝居や演劇を中心とした多彩な活動を通じて、表現力や創造性を磨くことができます。具体的には、公演での演技、脚本やシナリオの作成、小道具や衣装の制作といった舞台関連の業務に加え、SNSを活用した広報活動や地域イベントへの参加も行います。

この部門の最大の魅力は、表現を通じて多くの人々に感動を届けられる達成感と、チームで一つの舞台を作り上げる喜びを味わえる点です。さらに、舞台の準備やリハーサルを通じて、コミュニケーション能力や協調性が自然と養われます。初めて演劇に挑戦する方も、丁寧なサポート体制のもとで安心してスタートすることができます。

主な業務内容

  • 公演出演: 紙芝居や演劇に出演し、表現力を磨きながら観客に感動を届ける活動。
  • 脚本・シナリオ制作: 公演の台本やストーリーを作成し、創造性を発揮する業務。
  • 小道具や衣装制作: 舞台で使用する小道具や衣装を手作りし、制作スキルを活かす作業。
  • SNS広報活動: 公演の告知や宣伝をSNSで行い、観客とのつながりを深める活動。
  • 地域イベントへの参加: 地域の催し物で公演を行い、地元の人々と交流する機会を提供。
  • 舞台準備とリハーサル: 公演成功に向けて、チームで準備とリハーサルを実施。

演劇部門の活動を通じて、地域や観客とのつながりを感じながら、自己成長を実感できる充実した時間を一緒に過ごしませんか?自分の個性や特技を生かしながら、新しい可能性を広げる場がここにあります。スマイルプロダクトは、あなたの挑戦を全力でサポートします。

Tips劇団部門では、表現する楽しさを味わいながら、人と協力することの大切さを学ぶことができます。演技やナレーション、脚本づくりなど、さまざまな形で舞台づくりに関わることができるため、自分の個性を活かしながら活動できます。人前で表現することが苦手な場合でも、裏方の仕事や音響・照明の管理など、支える役割を担うことで劇団の一員として活躍することができます。

公演を通じて観客とつながり、自分たちの作品が多くの人に届くことで、大きな達成感を味わうことができます。

 

 

RETURN TOP